実力か適正か

明日はいよいよ今年初の中央G1 フェブラリーステークスが行われます
当然今回の予想もフェブラリーステークスなのですが
いつもの基本スタイル"データ中心"を今回は適用しません 何故かと言いますと
約15年前から 芝レースでは当たり前のように行われていること
適正距離に合わせて馬をレースに出す ということをダートでもそろそろ一般化していくのではないかと
思っているからです 私が競馬を見だして少したってから 今で言う交流レース
すなわち地方の馬が条件さえ満たせば ほとんどの中央のレースに参戦できるようになりました
それ以前ですと たとえばハイセイコーオグリキャップの様に 美浦なり栗東中央競馬の厩舎に転厩しないと
中央のレースに出走すら出来ませんでした(例外として秋のオールカマージャパンカップだけは地方枠というものが存在していましたが・・)
そのいわゆる交流元年に彗星のごとく現れたのが 笠松ライデンリーダーでした
当時の4歳牝馬特別(現在のフィリーズレビュー)を直線一気で抜き去った姿は ある意味交流元年の成功を約束されたかに見えたものです
ただし この場合は芝レースの話 交流元年というだけあって 中央所属の馬が地方のレースに走ることも可能になりました
そう当時地方の交流重賞といわれるダートレースを勝ちまくった馬が居ました 
ライブリマウントホクトベガです そして交流重賞制定とほぼ同時期にアラブのドバイであるレースが行われるようになりました
"ドバイワールドカップ"です そこに2年連続でライブリマウントホクトベガが挑戦したように(残念ながらホクトベガは彼の地で星となってしまいましたが・・)
地方から世界へ挑戦していくという構図はこの頃に始まりました 
ただこの頃のダート馬のイメージ(ある意味現在もそうなのですが)は"芝で通用しない馬の再就職先"というイメージがありました
そのためダート競争なら斤量的に走れるレースは全部使って勝つというスタイルが一般的で
芝で言われるスプリンター〜ステイヤーなどの距離適正などは問題とされていませんでした
(本来中距離適正が高かったライブリマウントが当時2800で行われていた東京大賞典で負けたとき敗因を距離といった人が誰も居なかったように・・)
その後地方からアブクマポーロ メイセイオペラの二強が現れ その後アドマイヤドン カネヒキリ ヴァーミリアンなどの
時代が続き 現在のトップであるエスポワールシチーまでその系譜が続いています
問題は今年のフェブラリーステークス 現在のトップであるエスポワールシチーが出走していません
本来ダートトップ級の馬が出走してくれば データ的にも本命でいいのですが
今回それに値する馬は いません 一応現在1番人気のトランセンドがその後継者と見られているようなのですが
私的にこの馬・・ムラっけが多いように感じ とてもそこまでの器には見えません
そこで 今回の予想のキーにしたのがずはり"距離適正"フェブラリーステークスはダートの1600
いわゆるマイルのG1です 今回はマイルの実績がいい馬を中心に予想しました
芝レースでは当たり前のことなのですがね・・
本命は1枠1番 オーロマイスター
やはり去年の南部杯エスポワールシチーを破った姿はマイル適正の高さの証明だと思ってます
相手は
3枠 5番 バーディバーディ
3枠 6番 クリールパッション
4枠 7番 ダノンカモン
5枠 9番 パワーストラグル 
7枠14番 セイクリムズン
8枠15番 シルクメビウス
8枠16番 マチカネニホンバレ
と 東京ダート1600実績のある相手をチョイスしました
さて 距離適正の高さが勝るか それとも新たなトップダートホースの時代が訪れるのか
ダート界に芝並みの距離適正が整備されていくのか?明日を楽しみにしたいと思います
では本日はコレにて失礼。